イタリア語
2010年04月13日
4月13日(火)のお勉強
火曜日は2ヶ国語の勉強です。
月曜深夜(火曜)放映のNHK語学講座。
ビデオ録画して火曜の夜にお勉強です。
放映順に・・・
「テレビで中国語」「テレビでイタリア語」。

中国語はまだ始めて3年目。
ほとんど話せません。
まだまだです。
ブログ書きながらじゃなくて・・・
集中する事が必要でしょうか。(^^;
イタリア語はもう10年ちょっとやってます。
始めて数年後の2年間?3年間?はラジオ講座も聴講。
いまや旅行者としてなら十分会話可能でしょうね。
直近の欧州出張でイタリア滞在の時は・・・
商談以外はイタリア語のみで通しました。
しかしながら・・・
イタリアの顧客との商売はしぼむ一方。
次のイタリア滞在は無いかもしれませんね。
せっかくここまで習得したのに勿体ない話しです。
まぁ、人生にこんなことはよくある話し。
気にせず継続しましょう。(^^)
月曜深夜(火曜)放映のNHK語学講座。
ビデオ録画して火曜の夜にお勉強です。
放映順に・・・
「テレビで中国語」「テレビでイタリア語」。
中国語はまだ始めて3年目。
ほとんど話せません。
まだまだです。
ブログ書きながらじゃなくて・・・
集中する事が必要でしょうか。(^^;
イタリア語はもう10年ちょっとやってます。
始めて数年後の2年間?3年間?はラジオ講座も聴講。
いまや旅行者としてなら十分会話可能でしょうね。
直近の欧州出張でイタリア滞在の時は・・・
商談以外はイタリア語のみで通しました。
しかしながら・・・
イタリアの顧客との商売はしぼむ一方。
次のイタリア滞在は無いかもしれませんね。
せっかくここまで習得したのに勿体ない話しです。
まぁ、人生にこんなことはよくある話し。
気にせず継続しましょう。(^^)
2010年02月11日
2009年11月01日
古典喜劇鑑賞後の交流パーティ
俳優さん、公演スタッフさんとの交流パーティです!
場所は同じく大阪迎賓館。
戯曲を鑑賞したお部屋の隣りですね。
お料理担当は肥後橋の「ボナ・フォルケッタ」さん。
シェフが関西イタリア語文化センターの生徒さんでしたよね?

和の要素も取り入れたイタリア料理。
わたしは最初、白ワインを頂きながら・・・
すると黄桜さんの日本酒もあるですって?
早速頂いたのがこちらのカップ酒「山廃仕込」。

こんなのを頂きながら飲んでました。
大阪名物粉モンがこんな「たこ焼きバーガー」に!(^^;
結構美味かったですね。

べらべら話してちょっと中休みにお隣りの部屋を覗くと・・・
椅子が片付けられてますね~。
この屏風絵の前でイタリア古典喜劇を上演。
粋な組み合わせではないでしょうか?

そして俳優さんとも交流しましたよ~。
またまた同じ女優さんと撮影させて頂きました。
ナターリア・ストロッツィさんと共に2連発。


8時前から約2時間のパーティ。
食事も交流も酒も楽しみました。(^^)
大阪迎賓館を出て西の丸庭園を駅へ向かう途中。
大阪城がライトアップされてますね~。

この後は靱公園近くに移転したバールに行こうと思ってたんですが・・・
気が変わって上六のハイハイタウンへ向かいます。
地下1階をちょいとウロウロしましたが・・・
椅子のあるお店以外はやってません。
基本「立ち呑み」のおっさんですので・・・
今宵は立ち寄り無し!
でも八尾まで戻ってからもう1軒!
その模様は次の次の記事で~。(^^)
場所は同じく大阪迎賓館。
戯曲を鑑賞したお部屋の隣りですね。
お料理担当は肥後橋の「ボナ・フォルケッタ」さん。
シェフが関西イタリア語文化センターの生徒さんでしたよね?

和の要素も取り入れたイタリア料理。
わたしは最初、白ワインを頂きながら・・・
すると黄桜さんの日本酒もあるですって?
早速頂いたのがこちらのカップ酒「山廃仕込」。

こんなのを頂きながら飲んでました。
大阪名物粉モンがこんな「たこ焼きバーガー」に!(^^;
結構美味かったですね。

べらべら話してちょっと中休みにお隣りの部屋を覗くと・・・
椅子が片付けられてますね~。
この屏風絵の前でイタリア古典喜劇を上演。
粋な組み合わせではないでしょうか?

そして俳優さんとも交流しましたよ~。
またまた同じ女優さんと撮影させて頂きました。
ナターリア・ストロッツィさんと共に2連発。


8時前から約2時間のパーティ。
食事も交流も酒も楽しみました。(^^)
大阪迎賓館を出て西の丸庭園を駅へ向かう途中。
大阪城がライトアップされてますね~。

この後は靱公園近くに移転したバールに行こうと思ってたんですが・・・
気が変わって上六のハイハイタウンへ向かいます。
地下1階をちょいとウロウロしましたが・・・
椅子のあるお店以外はやってません。
基本「立ち呑み」のおっさんですので・・・
今宵は立ち寄り無し!
でも八尾まで戻ってからもう1軒!
その模様は次の次の記事で~。(^^)
戯曲「マンドラーゴラ」!
観て来ました!>昨夜
「君主論」で有名なニッコロ・マキャヴェッリの喜劇。
日本で初めて演じられた戯曲『マンドラーゴラ』です。
こちらはパンフレット。

先の記事で紹介したように難波千日前で立ち呑んでから大阪城へ!
結構ぎりぎりの時間に到着です。(汗)
西の丸庭園にある大阪迎賓館へ向かいましょう!
ぎりぎりのくせに撮影してたりして。
大阪城天守閣をちょろっとだけ。(笑)

はい、大阪迎賓館に到着!
もうすぐ開演なのにまた撮影です。
はよ、入りなさいってば!(笑)

3部構成、約1時間半の公演。
昔のフィレンツェ方言イタリア語の喜劇。
全然聴き取れませんでしたね~。(^^;
でも基本的なストーリーは各部の前に解説あり。
予習してからなので何となく理解可能でしたよ~。
上演中の撮影はダメだったので終演後のみ。
カーテンコールでの俳優さん達。
柱があって8人全員は撮れず~。(^^;

司会進行解説役の女性と劇団長(かな?)も加わって・・・
ちょっとズームインしたのがこちら。

そして俳優さん達との撮影会?
イタリア料理教室仲間やら校長せんせと共に撮影です。
教室最後の集合写真でいつも顔出ししてるからこちらでもOKですよね?
次回の教室にプリントしたヤツもお持ちしましょう!
では3連発で。



いずれもルクレッツィア役のナターリア・ストロッツィさんとです。
ストロッツィ家はイタリア・ルネサンス期からの名家。
メディチ家に並んで有力でしたね。
名家の美人俳優との撮影も済ませて満足した後は・・・
同じ大阪迎賓館のお隣りのお部屋で交流パーティ!
その模様は別の記事に書きますね~。(^^)
「君主論」で有名なニッコロ・マキャヴェッリの喜劇。
日本で初めて演じられた戯曲『マンドラーゴラ』です。
こちらはパンフレット。

先の記事で紹介したように難波千日前で立ち呑んでから大阪城へ!
結構ぎりぎりの時間に到着です。(汗)
西の丸庭園にある大阪迎賓館へ向かいましょう!
ぎりぎりのくせに撮影してたりして。
大阪城天守閣をちょろっとだけ。(笑)

はい、大阪迎賓館に到着!
もうすぐ開演なのにまた撮影です。
はよ、入りなさいってば!(笑)

3部構成、約1時間半の公演。
昔のフィレンツェ方言イタリア語の喜劇。
全然聴き取れませんでしたね~。(^^;
でも基本的なストーリーは各部の前に解説あり。
予習してからなので何となく理解可能でしたよ~。
上演中の撮影はダメだったので終演後のみ。
カーテンコールでの俳優さん達。
柱があって8人全員は撮れず~。(^^;

司会進行解説役の女性と劇団長(かな?)も加わって・・・
ちょっとズームインしたのがこちら。

そして俳優さん達との撮影会?
イタリア料理教室仲間やら校長せんせと共に撮影です。
教室最後の集合写真でいつも顔出ししてるからこちらでもOKですよね?
次回の教室にプリントしたヤツもお持ちしましょう!
では3連発で。



いずれもルクレッツィア役のナターリア・ストロッツィさんとです。
ストロッツィ家はイタリア・ルネサンス期からの名家。
メディチ家に並んで有力でしたね。
名家の美人俳優との撮影も済ませて満足した後は・・・
同じ大阪迎賓館のお隣りのお部屋で交流パーティ!
その模様は別の記事に書きますね~。(^^)
2009年10月31日
イタリア戯曲を鑑賞する日
ニッコロ・マキャヴェッリの作品です。
「君主論」で有名なイタリアの思想家マキャヴェッリ。
その作品には喜劇もあるんですよね。
今宵は「マンドラーゴラ」を鑑賞します。>案内状

そしてこちらが入場券。
終演後は交流パーティもあるんですよ。
そっちがメインかな?(笑)>わたしには

さて、用意して出かけますかな~。
ドレスコードがあるので服装を考え中。
男性はジャケット着用で女性はセミフォーマル、とのこと。
ならば濃紺ジャケット+グレースラックスに・・・
ブルーのボタンダウンシャツ+アスコットタイかな?
まだ3時前なのに6時開演の公演に・・・
それは途中に寄り道するからです!
無論立ち呑みのお店開拓ですよ~。
今日はどちらにお邪魔しましょうかねぇ。
まだ決めてませんが・・・。(笑)
では、それらの模様は夜中にでも!(^^)
「君主論」で有名なイタリアの思想家マキャヴェッリ。
その作品には喜劇もあるんですよね。
今宵は「マンドラーゴラ」を鑑賞します。>案内状

そしてこちらが入場券。
終演後は交流パーティもあるんですよ。
そっちがメインかな?(笑)>わたしには

さて、用意して出かけますかな~。
ドレスコードがあるので服装を考え中。
男性はジャケット着用で女性はセミフォーマル、とのこと。
ならば濃紺ジャケット+グレースラックスに・・・
ブルーのボタンダウンシャツ+アスコットタイかな?
まだ3時前なのに6時開演の公演に・・・
それは途中に寄り道するからです!
無論立ち呑みのお店開拓ですよ~。
今日はどちらにお邪魔しましょうかねぇ。
まだ決めてませんが・・・。(笑)
では、それらの模様は夜中にでも!(^^)
2009年04月25日
イタリア語学校
皆さん、「伊会話」は如何でしょう?
「陽気にい(伊)~い会話習っちゃお!!」

大阪は淀屋橋にあるイタリア語学校。
「関西イタリア語文化センター」です。

わたしの所属するテニスクラブ。
そちらのオーナーさんの奥方が校長を勤めるイタリア語学校。
例のイタリア料理教室はこちらの「文化コース」なんですよ~。
場所は淀屋橋南西角にある「石原ビルディング」。

古~くからあるビルでこんなレトロなエレベーターがありますね。
ちょっと動きが遅いかも?(笑)

「OTIS」製エレベーターですね~。
わたしは以前、OTISのエスカレーター用のベアリングを大量に売っていました。

日本で学習されている外国語の順位をご存知でしょうか?
1位は英語、2位は中国語で3位がイタリア語なんですって。
日本でイタリア語を学習する方の数が50万人。
わたしはその50万分の1です。
こちらの学校ではなくNHKの「テレビでイタリア語」の生徒ですが・・・。
ご興味のある方はぜひ!(^^)
「陽気にい(伊)~い会話習っちゃお!!」

大阪は淀屋橋にあるイタリア語学校。
「関西イタリア語文化センター」です。

わたしの所属するテニスクラブ。
そちらのオーナーさんの奥方が校長を勤めるイタリア語学校。
例のイタリア料理教室はこちらの「文化コース」なんですよ~。
場所は淀屋橋南西角にある「石原ビルディング」。

古~くからあるビルでこんなレトロなエレベーターがありますね。
ちょっと動きが遅いかも?(笑)

「OTIS」製エレベーターですね~。
わたしは以前、OTISのエスカレーター用のベアリングを大量に売っていました。

日本で学習されている外国語の順位をご存知でしょうか?
1位は英語、2位は中国語で3位がイタリア語なんですって。
日本でイタリア語を学習する方の数が50万人。
わたしはその50万分の1です。
こちらの学校ではなくNHKの「テレビでイタリア語」の生徒ですが・・・。
ご興味のある方はぜひ!(^^)
2009年03月19日
水曜はパスタを作りました
大した料理じゃありませんがね。(笑)
「マ・マー」さんのパスタ・クッキングソースを使ったパスタ。
シーチキン、キャベツ、シメジのトマトソースですね。
材料は準備オッケーの図。

まずはパスタを茹でるお湯を沸かし始めて・・・
次にキャベツをフライパンで炒めましょう。
健康のために油は最低限で。
しかも使ったのはコレステロール・ゼロのグレープ・シード・オイル。
少ししんなりとしたらしめじを投入して少し混ぜ混ぜして・・・
クッキングソースとシーチキンを相次いで投入!
少し煮たところに茹で上がったパスタの湯を切ってプライパンに投入!!
ざっくり和えたらお皿に盛って頂きましょう!!!

キャベツはあまり炒めないでシャキシャキ感を残しましょう。
その方がいい食感で楽しめるような気がしましたね。
そうそう、ソースを煮て仕上げる時には塩こしょうを忘れずに。
つぶ胡椒の方がイケると思いますよ。(^^)
「マ・マー」さんのパスタ・クッキングソースを使ったパスタ。
シーチキン、キャベツ、シメジのトマトソースですね。
材料は準備オッケーの図。

まずはパスタを茹でるお湯を沸かし始めて・・・
次にキャベツをフライパンで炒めましょう。
健康のために油は最低限で。
しかも使ったのはコレステロール・ゼロのグレープ・シード・オイル。
少ししんなりとしたらしめじを投入して少し混ぜ混ぜして・・・
クッキングソースとシーチキンを相次いで投入!
少し煮たところに茹で上がったパスタの湯を切ってプライパンに投入!!
ざっくり和えたらお皿に盛って頂きましょう!!!

キャベツはあまり炒めないでシャキシャキ感を残しましょう。
その方がいい食感で楽しめるような気がしましたね。
そうそう、ソースを煮て仕上げる時には塩こしょうを忘れずに。
つぶ胡椒の方がイケると思いますよ。(^^)
2008年11月16日
イタリア語学校のフェスタ
開校10周年記念パーティーです。

淀屋橋交差点の南西角にある「関西イタリア語文化センター」です。
石原ビルの4階に学校があります。
昨日はビルの8階の元画廊のお部屋を借りてフェスタ。
もう開校10年になるんですね。
校長はわたしの所属するテニスクラブのマダム。
校長先生がスピーチするの図はこちら。

会場にはフィレンツェのピッティ宮殿に展示されたこともある着物が・・・。
『蝶皇』です。
設置するのをお手伝いさせて頂きました。

パーティではイタリアワインをあれやこれや頂き・・・
学校の生徒さんやそのお友達とわいわいがやがや。
立食形式なので立ち呑みですな。(笑)
フェスタ前後の立ち呑み酒屋さん4軒も立ち呑み。
1日中立って呑んでましたね。(^^)

淀屋橋交差点の南西角にある「関西イタリア語文化センター」です。
石原ビルの4階に学校があります。
昨日はビルの8階の元画廊のお部屋を借りてフェスタ。
もう開校10年になるんですね。
校長はわたしの所属するテニスクラブのマダム。
校長先生がスピーチするの図はこちら。

会場にはフィレンツェのピッティ宮殿に展示されたこともある着物が・・・。
『蝶皇』です。
設置するのをお手伝いさせて頂きました。

パーティではイタリアワインをあれやこれや頂き・・・
学校の生徒さんやそのお友達とわいわいがやがや。
立食形式なので立ち呑みですな。(笑)
フェスタ前後の立ち呑み酒屋さん4軒も立ち呑み。
1日中立って呑んでましたね。(^^)
2008年02月11日
2007年03月13日
イタリア語は・・・
初めてイタリアに出張したのが約13年前。
空港、駅、ホテルでは英語でも大丈夫なんですが・・・。
その後2度3度と訪問するうちに「イタリアっていいなぁ」となり・・・
横丁や裏道をウロウロすると英語じゃぁダメなんですねぇ~。
そして約7年前に始めました!>NHKのテレビ・イタリア語講座
3~4年前の2年間はラジオも聴いたのが効いたようです。
4~5年前に出張した時、ホテル、空港、駅、食事、買い物とイタリア語のみ!
顧客との商談は英語でしたけどね。(笑)
元々小学生の時に海外に興味を持ってそのまま外大を卒業して海外営業職。
外国語には抵抗感ないんですよね。
外大ではフランス語を第2外国語で習い・・・
ホンとは第2に希望していたスペイン語をNHKテレビで習い・・・
フィンランド語やロシア語を履修し・・・
東南アジア研究という授業でベトナム語を習い・・・
ほとんど覚えてないなぁ~。(笑)
今はNHKテレビでイタリア語、フランス語、スペイン語、ドイツ語をやってます。
フランス語とスペイン語は錆付いてるのを落とすため。
でも全然落ちません。(^^;
ドイツ語は出張で行くので3年前に始めましたがメチャ難しい!
この4月からは中国語を始めるかも?
これからは中国でしょうからね。
でもまだ未定です~。(^^)
空港、駅、ホテルでは英語でも大丈夫なんですが・・・。
その後2度3度と訪問するうちに「イタリアっていいなぁ」となり・・・
横丁や裏道をウロウロすると英語じゃぁダメなんですねぇ~。
そして約7年前に始めました!>NHKのテレビ・イタリア語講座
3~4年前の2年間はラジオも聴いたのが効いたようです。
4~5年前に出張した時、ホテル、空港、駅、食事、買い物とイタリア語のみ!
顧客との商談は英語でしたけどね。(笑)
元々小学生の時に海外に興味を持ってそのまま外大を卒業して海外営業職。
外国語には抵抗感ないんですよね。
外大ではフランス語を第2外国語で習い・・・
ホンとは第2に希望していたスペイン語をNHKテレビで習い・・・
フィンランド語やロシア語を履修し・・・
東南アジア研究という授業でベトナム語を習い・・・
ほとんど覚えてないなぁ~。(笑)
今はNHKテレビでイタリア語、フランス語、スペイン語、ドイツ語をやってます。
フランス語とスペイン語は錆付いてるのを落とすため。
でも全然落ちません。(^^;
ドイツ語は出張で行くので3年前に始めましたがメチャ難しい!
この4月からは中国語を始めるかも?
これからは中国でしょうからね。
でもまだ未定です~。(^^)