日本酒
2010年05月29日
博多の味「めんたい子ウインナー」
27日(金)の晩酌です。
頂いたのは博多中洲「ふくや」さんの逸品。
「めんたい子ウインナー」ですね。

4本入りx2パックで・・・
こんな真空パックに入ってます。

そのままボイルして頂くか・・・
フライパンでソテーして頂くかですね。

はい、ボイルして出来上がり!
さっそく頂きましょう。

もう少し手を加えましょうか~。
ボイルしたヤツをソテーですね。
はい、こんな感じ。
こっちの方がより美味いです。

実はたいていボイル&ソテーしているんですね。
今回初めてボイルしただけで頂きましたが・・・
やっぱりソテーもした方がいいようです。
因みに4本の半分はむすめの胃袋へ。
将来わたしのような酒飲みになるのかなぁ?(笑)
頂いたのは博多中洲「ふくや」さんの逸品。
「めんたい子ウインナー」ですね。
4本入りx2パックで・・・
こんな真空パックに入ってます。
そのままボイルして頂くか・・・
フライパンでソテーして頂くかですね。
はい、ボイルして出来上がり!
さっそく頂きましょう。
もう少し手を加えましょうか~。
ボイルしたヤツをソテーですね。
はい、こんな感じ。
こっちの方がより美味いです。
実はたいていボイル&ソテーしているんですね。
今回初めてボイルしただけで頂きましたが・・・
やっぱりソテーもした方がいいようです。
因みに4本の半分はむすめの胃袋へ。
将来わたしのような酒飲みになるのかなぁ?(笑)
2010年05月26日
2010年05月25日
5月24日(月)の夕食
昨夜の夕食です。
この日は先に紹介した「仙介」を頂きながらです。
和テイストの夕食ですね。
まずは「こんだけ?」の白ご飯。
わたしはこんだけで十分です!
乗ってる車も低燃費ですが・・・
自身も低燃費ですから。

汁物はカップのとん汁。
ずっと前から目にしていたヤツ。
やっと食べる気になったようですな。>よめさん
まぁ普通の味でした。
メインは豚のしょうが焼き。
他にも準メイン?があるのでちょい少なめで。

しょうが焼きにはこちらも必須。
生野菜といっしょに食べましょう!

準メイン?はこちらです。
カレーうどんはよめさんと半分ずつ頂きました。

日本人には日本酒と和食ですね~。
この歳になるとホンとにそう思いますわ~。
でもイタリア料理も好きですよ。(^^)
この日は先に紹介した「仙介」を頂きながらです。
和テイストの夕食ですね。
まずは「こんだけ?」の白ご飯。
わたしはこんだけで十分です!
乗ってる車も低燃費ですが・・・
自身も低燃費ですから。
汁物はカップのとん汁。
ずっと前から目にしていたヤツ。
やっと食べる気になったようですな。>よめさん
まぁ普通の味でした。
メインは豚のしょうが焼き。
他にも準メイン?があるのでちょい少なめで。
しょうが焼きにはこちらも必須。
生野菜といっしょに食べましょう!
準メイン?はこちらです。
カレーうどんはよめさんと半分ずつ頂きました。
日本人には日本酒と和食ですね~。
この歳になるとホンとにそう思いますわ~。
でもイタリア料理も好きですよ。(^^)
2010年05月24日
2010年05月20日
頂きモノの酒>般若湯@高野山
またまた頂いてしましました~。
会社で永らくお世話になっているおねぃさん。
先だっての週末に高野山へお参りして来られたそうです。
その時にわざわざわたしにお土産を買って来て下さいました。

その昔、高野山で修行する山僧。
冬極寒の山上生活に耐えるのには酒が不可欠だったようですね。

酒のことを般若湯と呼んでいたそうです。
弘法大師も酒の効用を認めていたとか。

はい、頂いたのはこちら。
純米酒「高野山・般若湯」です。

醸すのは高野山の麓にある蔵元。
「初桜酒造」さんですね。

現在は順番待ち状態となっており・・・
いつ賞味させて頂くことになるか不透明です。
最近結構大量の酒を仕入れたばかりなんですね。
でもせっかく頂いた酒ですので・・・
単純な仕入れ順ではなく・・・
ある程度繰り上げて頂くつもりです。
レポートはまたその時に改めて。(^^)
会社で永らくお世話になっているおねぃさん。
先だっての週末に高野山へお参りして来られたそうです。
その時にわざわざわたしにお土産を買って来て下さいました。
その昔、高野山で修行する山僧。
冬極寒の山上生活に耐えるのには酒が不可欠だったようですね。
酒のことを般若湯と呼んでいたそうです。
弘法大師も酒の効用を認めていたとか。
はい、頂いたのはこちら。
純米酒「高野山・般若湯」です。
醸すのは高野山の麓にある蔵元。
「初桜酒造」さんですね。
現在は順番待ち状態となっており・・・
いつ賞味させて頂くことになるか不透明です。
最近結構大量の酒を仕入れたばかりなんですね。
でもせっかく頂いた酒ですので・・・
単純な仕入れ順ではなく・・・
ある程度繰り上げて頂くつもりです。
レポートはまたその時に改めて。(^^)
2010年05月17日
御影郷に買出し!>その2
その2は酒の紹介です!
この6本を購入させて頂きました!

まずは一番のお目当て。
「泉酒造」さんの『仙介大吟醸』。

今年チャレンジされたんだったかな?
どんな感じかな~?
頂くのが楽しみですね♪

そして吟醸生貯蔵原酒『琥泉』。
兵庫県産米100%使用の酒。

さらに『仙介・純米無濾過生原酒(氷温貯蔵)』。

アルコール度数18~19度の旨い酒です。
これは去年も頂いたので知ってます。
今年のお味はどうでしょうかね~♪

最後に『仙介・本醸造生貯蔵原酒』。

こちらもアルコール度数18~19度のヤツ。
昨年のイベントでペリエで割ってカクテル風に頂きましたね~♪

お次は「福寿」さん。
純米酒『神戸御影郷辛口』。
量り売りのお酒の四合瓶ですね。

そして「大黒正宗」さん。

「安福叉四郎商店」さんの2005年醸造の酒。
濱田屋さんの店長さんがお勧めのヤツです。

あと追加で「福寿」さんのヤツですが・・・
『蔵豆富』!

こちらのお店でこの豆富を頂きながら3種の酒の呑み比べが出来ます!
この日のわたしは車なので買っただけ。
帰宅してから夕食に頂きました。(^^)

そして「酒心館」ではこんなのも。
「香酒盃」。

シャンパンゴールドかいぶし銀か。
中は純白。
夏に原酒をロックで頂くのにちょうどいい大きさ?
使う日が楽しみですな~♪

こんな感じで成果大の買出し。
豆富はこの日に頂きましたが・・・
酒はかなりの順番待ち。(^^;
また後日個別に紹介ですね~♪
この6本を購入させて頂きました!
まずは一番のお目当て。
「泉酒造」さんの『仙介大吟醸』。
今年チャレンジされたんだったかな?
どんな感じかな~?
頂くのが楽しみですね♪
そして吟醸生貯蔵原酒『琥泉』。
兵庫県産米100%使用の酒。
さらに『仙介・純米無濾過生原酒(氷温貯蔵)』。
アルコール度数18~19度の旨い酒です。
これは去年も頂いたので知ってます。
今年のお味はどうでしょうかね~♪
最後に『仙介・本醸造生貯蔵原酒』。
こちらもアルコール度数18~19度のヤツ。
昨年のイベントでペリエで割ってカクテル風に頂きましたね~♪
お次は「福寿」さん。
純米酒『神戸御影郷辛口』。
量り売りのお酒の四合瓶ですね。
そして「大黒正宗」さん。
「安福叉四郎商店」さんの2005年醸造の酒。
濱田屋さんの店長さんがお勧めのヤツです。
あと追加で「福寿」さんのヤツですが・・・
『蔵豆富』!
こちらのお店でこの豆富を頂きながら3種の酒の呑み比べが出来ます!
この日のわたしは車なので買っただけ。
帰宅してから夕食に頂きました。(^^)
そして「酒心館」ではこんなのも。
「香酒盃」。
シャンパンゴールドかいぶし銀か。
中は純白。
夏に原酒をロックで頂くのにちょうどいい大きさ?
使う日が楽しみですな~♪
こんな感じで成果大の買出し。
豆富はこの日に頂きましたが・・・
酒はかなりの順番待ち。(^^;
また後日個別に紹介ですね~♪
2010年05月16日
御影郷に買出し!>その1
酒の買出しです!
阪神高速湾岸線を一路神戸へ!
途中ちょっと休憩で中島PA。
汚い大阪湾が「銀波浦」みたい?>小豆島


そして到着した灘五郷。
その御影郷にある目的地はどこでしょうか?

泉酒造さんで~す♪
新設された門東側の看板。

以前からある門西側の杉玉。

お次はすぐ近所にある「酒心館」さん。

『福寿』の蔵元ですね。

敷地内には大樽が展示してあります。

店内にはこんな看板もあり。

最後に買出しに出かけた先は・・・
魚崎の「濱田屋」さん。

泉さんの大吟醸を買うために寄りました。
で、立ち呑み仲間と遭遇してちょっと一杯。
とは云っても車なので飲めませんからアルコール・ゼロのを。

アテは焼き鳥のズリ1本。

こちらでは泉酒造の大吟醸と・・・
大黒正宗・2005年醸造を購入して来ました。
3軒で四合瓶6本の買出し。
大いなる成果のいい買出しでした~。(^^)v
阪神高速湾岸線を一路神戸へ!
途中ちょっと休憩で中島PA。
汚い大阪湾が「銀波浦」みたい?>小豆島
そして到着した灘五郷。
その御影郷にある目的地はどこでしょうか?
泉酒造さんで~す♪
新設された門東側の看板。
以前からある門西側の杉玉。
お次はすぐ近所にある「酒心館」さん。
『福寿』の蔵元ですね。
敷地内には大樽が展示してあります。
店内にはこんな看板もあり。
最後に買出しに出かけた先は・・・
魚崎の「濱田屋」さん。
泉さんの大吟醸を買うために寄りました。
で、立ち呑み仲間と遭遇してちょっと一杯。
とは云っても車なので飲めませんからアルコール・ゼロのを。
アテは焼き鳥のズリ1本。
こちらでは泉酒造の大吟醸と・・・
大黒正宗・2005年醸造を購入して来ました。
3軒で四合瓶6本の買出し。
大いなる成果のいい買出しでした~。(^^)v